【映画】「キャッツ」が全米で異例の本編差し替え VFXを修正して提供 役者にネコの毛を生やす技術「気持ち悪い、怖い」

1:2019/12/26(木) 14:01:04.55ID:BK7gjuYh9  
[映画.com ニュース]米ユニバーサル・ピクチャーズが、現在「キャッツ」を上映中の全米の劇場に対し、VFXを修正した新たなバージョンを送付すると連絡していることが明らかになった。米ハリウッド・レポーターが報じている。

「キャッツ」は、1981年にロンドンで初演されて以来、世界中で愛されているミュージカルの金字塔の映画化で、「レ・ミゼラブル」「英国王のスピーチ」のトム・フーパー監督がメガホンをとる注目作。英国ロイヤルバレエ団のフランチェスカ・ヘイワードがヒロインを務め、ジェニファー・ハドソン、テイラー・スウィフト、ジュディ・デンチ、イアン・マッケラン、イドリス・エルバら豪華キャストが脇を固めている。

だが、12月20日に封切られた「キャッツ」は、全米オープニング興収650万ドルと撃沈。映画批評家に軒並み叩かれたことが主な理由で、実際に映画を鑑賞した観客の評価を集計した「シネマスコア」もC+と低評価のため、クチコミによる観客増は期待できない状態だ。

最大の要因は、本作で導入された「デジタル・ファー・テクノロジー(Digital Fur Technology)」と呼ばれるVFX技術だ。人間の役者にネコの毛を生やすためのVFX技術だが、気持ち悪い、怖い、など否定的な反応を引き起こしていた。トム・フーパー監督自身、12月16日に行われたワールドプレミアにおいて、完成がぎりぎりだったとコメントしていたことから、満足できるレベルに達していなかったものと想像できる。

詳細はリンク先をご覧ください。

「キャッツ」が全米で異例の本編差し替え VFXを修正して提供
https://eiga.com/news/20191226/6/
映画.com 2019年12月26日 13:00

★野球とサッカーの対立を煽る、業者スレ立て人を芸スポ+から追放しよう★

【CB】悪質スレッド報告とスレ立て人資格★CAP停止(実質自治スレ)★249
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1577119481/
・悪意のあるスレッド
・誤解を招くスレッド
・ほぼ同じ話題の重複スレッド
・政治や災害それ自体のスレッド
など、お気軽にご報告ください。
スレッド検索にこちらもご活用ください。
http://www.kusanone-net.com/news_search.php?str=%E9%87%8E%E7%90%83&ita=8&creator=Egg
http://www.kusanone-net.com/news_search.php?str=%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC&ita=8&creator=%E7%A0%82%E6%BC%A0

28 2019/12/26(木) 14:14:28.40ID:mcRhPZ4M0

画像は

219:2019/12/26(木) 18:38:14.79ID:k7YJnHdA0

>>28>>30
マジでどこがどう変わったのか分からないんだけど

129 2019/12/26(木) 15:13:23.22ID:/CLCPnwI0

そもそも、キャッツを映画化しようって段階で、どう思案しても制作費を回収できるアイデアが思い浮かばない
どう考えてもSFXになるわけで
企画自体が大間違いでしょコレ

156:2019/12/26(木) 15:44:43.65ID:HPR2tcbH0

>>129
結果だけ見て言うのはかんたんだね

111 2019/12/26(木) 15:03:58.81ID:6/dh+aFB0

「同僚のJustin Changが書いた『キャッツ』のレビューを抜粋しよう。
『奇妙』、『人間の顔をした小さなゴキブリ』、『心をざわつかせる』、『ホラーであり、忍耐テスト』、
『身の毛のよだつ』、『退屈』、『恐ろしい人間もどき』、『ゾワゾワするほど人間っぽい』、
『悪夢のような解剖学のレッスン』、『平らで、全く違いのない股間』」

「実写版『キャッツ』を観るのは、不浄で、これまで知られてなかったポルノのジャンルにうっかり遭遇したような体験だ。
性欲を爆発させた毛皮のバケモノたちが、舌を伸ばしてミルクを飲んで、いやらしい声をあげるたびにFBIが劇場に乗り込んでくるんじゃないかと思った」

「『キャッツ』を0〜5点で評価するとしたら、玉ねぎかな」

SlashFilm記者:
「バカと天才は紙一重というが、キャッツとはその紙の上に毛球を吐き捨て、それをケツでなすりつけてくるような映画だ」

Polygon記者:
「キャッツとは、第三の目が開きアストラル界を覗き込むことができるようになるような幻覚体験である」

ロサンゼルスタイムズ記者:
「キャストが『幸せって何かを思い出した』と歌っていたが、劇場の出口の光を見たときにも同じことを思い出せるはずだ」

The Beat記者:
「キャッツはゴミ映画である。犬の生誕以来、猫にとって最悪の出来事だ」

映画評論家Robbie Collin氏:
「自分の脳みそが寄生虫に蝕まれているのでは?と感じるほどだった。キャッツの映画体験はストレスが多すぎて偏頭痛を伴った」

io9記者:
「絶対に見てはいけないものを、絶対に見られてはいけないものを、観客は目撃することになる。畏怖の念を抱くはずだ」

154:2019/12/26(木) 15:42:49.30ID:ecXGKyP+0

>>111
キャッツはゴミ映画である。www

47 2019/12/26(木) 14:25:31.20ID:a2vKsyNB0

猫に近づけてしまったら演じる意味なくねえか
人なのにちょっとしたメイクと演技で猫に見えるから面白いのであって

55 2019/12/26(木) 14:28:18.44ID:JEYLJkhR0

>>47
このCATSの定義で「スターライトエクスプレス」だっけ?電車のミュージカル
あれを作ったらどうなるんだろうw

161:2019/12/26(木) 15:49:20.30ID:ZAAAE8070

>>55
それ銀河鉄道きかんしゃトーマスや

20:2019/12/26(木) 14:10:15.94ID:OqnhByfv0

アメ公はバカだ

ネコを表現するならネコミミとヒゲだけで十分なんだよ
あとはネコパンチグローブとデカ足と
シッポがあれば完璧にネコになる

28:2019/12/26(木) 14:14:28.40ID:mcRhPZ4M0

画像は

180:2019/12/26(木) 16:11:10.27ID:LfRYe7Vf0

フルCGにしちゃえば良かったんじゃないか

188 2019/12/26(木) 16:31:18.78ID:h2aPfWqX0

不気味の谷ってやつ?

多分ケモナー文化に寛容な日本なら受け入れられたんだろうな
世界は不寛容に満ちてるね

207 2019/12/26(木) 17:23:20.85ID:KVAnNflO0

>>188
日本のケモナーはこういう方向なんじゃねーの?

ttps://www.showbyrock.com/img/character/LB001/fig_cont_sp.jpg

213 2019/12/26(木) 17:47:40.49ID:AAULYyIP0

>>207
ケモナー自体は海外も日本も変わらんし獣耳キャラを日本版のケモノとも言わんよ
そんなわざわざ呼び名を分けなくても萌豚に受け入れられるような趣味じゃないから区別されてる
キャッツはキャッツで顔がまんま人だからケモノとも言い難い不気味の谷の何か

233 2019/12/26(木) 20:26:44.23ID:bAELk8Cn0

>>213
ケモナーは日米で結構差があるよ
日本の主流は人間を獣に寄せたタイプ
>>200みたいに顔は人間そのままが基本で、耳や手足、尻尾のようなアクセサリー的にケモノ要素が入る

アメリカの主流は逆で、獣を人間に寄せたタイプ
顔は鼻面の尖った獣の骨格の顔に、目だけ人間っぽい目を付ける
手足は前足だけ指を付けて人間っぽくするくらいで、四足のままのキャラクターも少なくない
(典型的なのはマイリトルポニー)

237:2019/12/26(木) 20:58:16.11ID:AAULYyIP0

>>233
いや日本人で四足ケモ好きな人だって居るし日本産の四足ケモだって居るよ
差って言うか獣耳アクセだけの嗜好を日本のケモナーとか言うのはよく知りもせず主流な別の嗜好を使って本来の意味を塗り替えてるだけやん
「児ポ規制の関係で海外でのロリコンは日本とは違い成人女性を対象にするタイプを指す」とか言ってるようなもん

37 2019/12/26(木) 14:20:43.28ID:2icIfwIt0

ネズミが料理作る話をCGアニメにしたせいでネズミの質感が若干リアルだから
不衛生な感じがして駄目って松本か誰か言ってた気がする

45:2019/12/26(木) 14:25:01.44ID:d6rcYKI+0

>>37
そうそう!
「レミーのおいしいレストラン」見たとき
ネズミの大群の走り出すシーンが本物のネズミそっくりで寒気がした
リアルにすればいいってもんでない

created by melloblo

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*