【アニメ】<『OBSOLETE』インタビュー> 虚淵玄「ロボットアニメが失った壊れる魅力や使い捨ての美学の復権がテーマです」

1:2019/12/10(火) 12:04:34.36ID:6PlyEraU9 ――虚淵さんは、ロボットアニメというジャンルのどんなところに面白さを感じているのでしょうか。

虚淵 僕は幼いころからロボットアニメを見てきて、『機動戦士ガンダム』(1979年〜、以下『ガンダム』)、『太陽の牙ダグラム』(1981年〜、以下『ダグラム』)、『装甲騎兵ボトムズ』(1983年〜、以下『ボトムズ』)といった作品が好きだったんです。とくに強烈だったのは『ダグラム』の第1話でした。冒頭でいきなり、主人公が乗るロボット(コンバットアーマー)が、壊れて朽ち果てているシーンから始まるんです。人のかたちをした大きなロボットが壊れることで、モノであり、風景になりうることに衝撃を受けました。続く『ボトムズ』ではオープニング映像では、無数のロボット(アーマードトルーパー)が壊れて死屍累々となっている中で、主人公が乗っているロボットだけが立っている。その強烈なカットが当時、小学生だった僕に焼きつきましたね。たやすく残骸になってしまうロボットたちが、人のように躍動感を持って動きだす驚き。その快楽が僕にとって大きかったです。

――ロボットが”壊れる”ことに面白さを感じていた。

虚淵 ”壊れる”ってすごく強烈なカタルシスだと思うんです。『ガンダム』も最終回では、主人公が乗るガンダムが手と頭を失った状態で戦うじゃないですか。それまで格好良かったガンダムが完全に壊れてしまって、主人公だけが生き残る。あの決別のドラマは印象的でしたね。残骸になり、風景になって消えていくロボットと、それを手放して生きていく少年の対比が、すごくドラマチックだなと。でも、最近のロボットアニメを観ていると、そういう美意識はすでに古いものになっているのかなと感じることもあるんです。

――近年のロボットアニメをご覧になっていかがですか?

虚淵 最近のロボットアニメは、壊れないんですよね。まるで美しい神様の象徴のように描かれていて、使い捨ての兵器のように消耗されていくものじゃなくなっている感じがありました。ロボット自体も美しく、込み入ったデザインになっていて、ちょっと破損しただけで動きに支障をきたしてしまいそうで。ロボット観のターニングポイントを感じましたね。自分のロボット観と、世の中のロボット観がズレ始めたのかなと。

――『ガンダム』の本放送が始まってから40年。時代の変化にあわせて、価値観も変容しているわけですね。

虚淵 そうですね。僕らが子どもだった昭和の末期って、そのあた廃車が転がっていたものなんです。廃車のすぐ横を、普通にクルマが走っていたりして、機械の生と死を一度に目の当たりにしていたんですよね。でも、最近はクルマが傷ひとつない綺麗な状態で走っていて、故障するとディーラーが引き取ってしまう。自動車、服、携帯電話……どれも傷ひとつない状態で使うのが普通とされていて、傷がつくと一気に価値が損なわれてしまう。そういう”傷ものに対する忌避感”がすごく大きくなったと思うんです。その結果、”人やモノが死ぬこと”を日常で見かけることがなくなったなと。そういう変化の中のひとつとして、フィクションの中でもロボットを壊さなくなったんじゃないかと思えるんですよね。

――死のタブー化の加速が、フィクションにも影響を与えているのかもしれません。

虚淵 これはロボットに限らず、現代のヒーロー像にも共通に感じることかもしれません。でも、どんなに傷つこうと立ち上がるキャラクターこそが本来のヒーローだと思うし、どこまで壊れたとしても、それなりに使えることが、本来のロボット強さだし、魅力だったと思うんです。

――現実においても、ロボットは壊れてしまうことを前提に、被災地や地雷原などの危険な場所へ派遣されるわけで。”壊さない”ことは、ロボットの本質のひとつを欠いてしまうことになりますね。

虚淵 とくにロボットアニメは、どこまでぶっ壊れようとも最後まで立っているほうが勝ちという、ある種のプロレス的な美学があったと思うんです。壊さない”ことでロボットの道具としての魅力”は失われたのかなと感じているんです。

――ロボットアニメに失われてしまった“壊れる魅力”“使い捨ての美学”の復権が『OBSOLETE』の根幹にはあるんですね。

虚淵 ロボットがロボットである必然性に立ち返って、壊れて、使い捨てられていくロボットを描きたいなと思ったんです。

動画:https://youtu.be/-PxH7dIhBy4
写真:https://ddnavi.com/wp-content/uploads/2019/12/prof-1.jpg

☆記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://ddnavi.com/interview/581522/a/

20 2019/12/10(火) 12:20:41.58ID:VLRaxtay0

あれだろ、主役ロボが壊れる時って「あっ、来週から新主役ロボが出るな…」って分かるよな

23:2019/12/10(火) 12:26:36.95ID:tYG3ta1c0

>>20
ダンバイン「…」

43 2019/12/10(火) 12:53:13.22ID:8v6xZ3EL0

壊れないロボットって、逆にどれ?

89:2019/12/12(木) 15:07:23.45ID:cJUoWSwk0

>>43
シャアザクって無傷のままフェードアウトしたよな

4:2019/12/10(火) 12:09:35.46ID:n9FB1iTO0

ロボが破壊される姿こそが美しいんだよな

1 2019/12/10(火) 12:04:34.36ID:6PlyEraU9

――虚淵さんは、ロボットアニメというジャンルのどんなところに面白さを感じているのでしょうか。

虚淵 僕は幼いころからロボットアニメを見てきて、『機動戦士ガンダム』(1979年〜、以下『ガンダム』)、『太陽の牙ダグラム』(1981年〜、以下『ダグラム』)、『装甲騎兵ボトムズ』(1983年〜、以下『ボトムズ』)といった作品が好きだったんです。とくに強烈だったのは『ダグラム』の第1話でした。冒頭でいきなり、主人公が乗るロボット(コンバットアーマー)が、壊れて朽ち果てているシーンから始まるんです。人のかたちをした大きなロボットが壊れることで、モノであり、風景になりうることに衝撃を受けました。続く『ボトムズ』ではオープニング映像では、無数のロボット(アーマードトルーパー)が壊れて死屍累々となっている中で、主人公が乗っているロボットだけが立っている。その強烈なカットが当時、小学生だった僕に焼きつきましたね。たやすく残骸になってしまうロボットたちが、人のように躍動感を持って動きだす驚き。その快楽が僕にとって大きかったです。

――ロボットが”壊れる”ことに面白さを感じていた。

虚淵 ”壊れる”ってすごく強烈なカタルシスだと思うんです。『ガンダム』も最終回では、主人公が乗るガンダムが手と頭を失った状態で戦うじゃないですか。それまで格好良かったガンダムが完全に壊れてしまって、主人公だけが生き残る。あの決別のドラマは印象的でしたね。残骸になり、風景になって消えていくロボットと、それを手放して生きていく少年の対比が、すごくドラマチックだなと。でも、最近のロボットアニメを観ていると、そういう美意識はすでに古いものになっているのかなと感じることもあるんです。

――近年のロボットアニメをご覧になっていかがですか?

虚淵 最近のロボットアニメは、壊れないんですよね。まるで美しい神様の象徴のように描かれていて、使い捨ての兵器のように消耗されていくものじゃなくなっている感じがありました。ロボット自体も美しく、込み入ったデザインになっていて、ちょっと破損しただけで動きに支障をきたしてしまいそうで。ロボット観のターニングポイントを感じましたね。自分のロボット観と、世の中のロボット観がズレ始めたのかなと。

――『ガンダム』の本放送が始まってから40年。時代の変化にあわせて、価値観も変容しているわけですね。

虚淵 そうですね。僕らが子どもだった昭和の末期って、そのあた廃車が転がっていたものなんです。廃車のすぐ横を、普通にクルマが走っていたりして、機械の生と死を一度に目の当たりにしていたんですよね。でも、最近はクルマが傷ひとつない綺麗な状態で走っていて、故障するとディーラーが引き取ってしまう。自動車、服、携帯電話……どれも傷ひとつない状態で使うのが普通とされていて、傷がつくと一気に価値が損なわれてしまう。そういう”傷ものに対する忌避感”がすごく大きくなったと思うんです。その結果、”人やモノが死ぬこと”を日常で見かけることがなくなったなと。そういう変化の中のひとつとして、フィクションの中でもロボットを壊さなくなったんじゃないかと思えるんですよね。

――死のタブー化の加速が、フィクションにも影響を与えているのかもしれません。

虚淵 これはロボットに限らず、現代のヒーロー像にも共通に感じることかもしれません。でも、どんなに傷つこうと立ち上がるキャラクターこそが本来のヒーローだと思うし、どこまで壊れたとしても、それなりに使えることが、本来のロボット強さだし、魅力だったと思うんです。

――現実においても、ロボットは壊れてしまうことを前提に、被災地や地雷原などの危険な場所へ派遣されるわけで。”壊さない”ことは、ロボットの本質のひとつを欠いてしまうことになりますね。

虚淵 とくにロボットアニメは、どこまでぶっ壊れようとも最後まで立っているほうが勝ちという、ある種のプロレス的な美学があったと思うんです。壊さない”ことでロボットの道具としての魅力”は失われたのかなと感じているんです。

――ロボットアニメに失われてしまった“壊れる魅力”“使い捨ての美学”の復権が『OBSOLETE』の根幹にはあるんですね。

虚淵 ロボットがロボットである必然性に立ち返って、壊れて、使い捨てられていくロボットを描きたいなと思ったんです。

動画:https://youtu.be/-PxH7dIhBy4
写真:

☆記事内容を一部引用しました。全文はソースでご覧下さい
https://ddnavi.com/interview/581522/a/

36:2019/12/10(火) 12:41:04.08ID:C4UWt2A60

ろくに>>1も読まずにレスしてる奴の多さよ

41:2019/12/10(火) 12:49:59.50ID:wKRsnIFR0

0065名無しさん@お腹いっぱい。@無断転載は禁止 (ワッチョイ b9b5-jM4a)2017/04/17(月) 09:11:00.70 ID:fzvSpLKE0
本来、ロボットが活躍し傷付き倒れる姿は最高の見せ場なんだよ
巨大ロボットってのは男の子にとっては
自分の分身であり父であり戦友なんだよ
だから物言わぬ巨人が活躍すれば我が事のように嬉しいし
傷付き倒れ、それでも立ち上がろうとする姿に堪らない
親しみと悲しみを覚えるんだよ
リアルロボット路線でも単なる道具として扱われても
この本質は変わらないんだよ

それを活躍もさせず、たかが爪楊枝に蹂躙され
死力を尽くして一騎打ちしたワケでもない女に
「クビとったどー!」って晒しクビにされて、、
あまつさえラブホにされる、、カーセックスのノリで、、、
それがどれだけの屈辱的な冒涜かわからないのか
女にはそれがわからないのか

自分が、、尊敬する父が、今まで一緒に戦ってきた戦友が
穢される怒り、、それが判らないのか
3馬鹿とやらは絶対に許せんよ
猿エッタのガンダムの晒し首だけはホントに許せん

50:2019/12/10(火) 12:59:56.06ID:eYlXN7MN0

>>43
ユニコーンは結局最後までピカピカだった

53:2019/12/10(火) 13:04:01.21ID:usIJ14zg0

キリコの機体も肩を赤く塗ったスコープドッグで差別化されとるしな

18:2019/12/10(火) 12:19:34.21ID:jluGdjOz0

ガンダムSEEDは最後色々破壊されたけど、種死の方は敵だけ破壊で終わったなーと
ロボの動きかけるアニメーターの引退と、CGでやるにしてもワンクールアニメとかのペースだと
とても間に合わず作れないとか?

74:2019/12/10(火) 17:27:41.03ID:AlVBgy3e0

この人、あっというまにオワコンになったなぁ

21:2019/12/10(火) 12:21:39.97ID:l3fULNh+0

ロボットが「道具」なのか「神」なのか

作品によって違うんじゃないか

6 2019/12/10(火) 12:09:44.97ID:FR0o4h4X0

派手に壊しまくってたのは、ガンダムだとWが最後か?
頑丈なときはとことん頑丈だけど、壊す時、死ぬときは
ものすごくあっけないからな

87:2019/12/11(水) 12:42:49.85ID:vpjeNTBM0

>>6
ビルドファイターズ
ガンプラだからこそできることだけどね

78:2019/12/10(火) 18:48:57.31ID:Td3vfHHo0

アニゴジで大爆死したな

45:2019/12/10(火) 12:55:50.28ID:Fzb8K2xl0

日本の場合は「ロボット型の乗り物」

37:2019/12/10(火) 12:42:57.94ID:4O1GjutG0

ボトムズなんて自分でチューンしてたりしたな

21 2019/12/10(火) 12:21:39.97ID:l3fULNh+0

ロボットが「道具」なのか「神」なのか

作品によって違うんじゃないか

44 2019/12/10(火) 12:55:35.39ID:fABwjjGF0

>>21
ジム神『ニヤリ』

82:2019/12/10(火) 19:22:34.87ID:itHEbHht0

>>44
ジム神が全身赤なのに頭だけ真っ白なのが
ずっと不自然に感じていたのだが、こないだ
一つ思いついた仮説が。
俺らの見てきたあれは、もしかしたら量産型なのではないだろうか。
ジムに対してガンダムがあるように。
実際UC以降の描写を見ると、サイコフレームでサイコガンダムを作ったら
結構いいとこ行きそうな気がするしなw

created by melloblo

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*