元スレ
1:2019/11/19(火) 06:36:04.99ID:XKB7uGlO9 写真
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191119-00593293-shincho-000-1-view.jpg
11月17日に行われた、第2回世界野球「プレミア12」の決勝戦で、稲葉篤紀監督率いる日本が前回大会の覇者・韓国を5対3で破り、初の栄冠に輝いた。日本戦の視聴率は好調に推移していたものの、客席は日韓戦や決勝戦を除いて、ほとんどの試合で空席が非常に目立つ大会だった。
「大会前はラグビー人気に押され盛り上がりに欠けていましたが、フタを開けると視聴率は軒並み好調で、広告収入も予想以上の数字が出たので、まずは一安心です。しかし、観客動員については、日本戦を含めてガラガラだった試合が多かったですね。特に、11日に行われた千葉での試合(ZOZOマリンスタジアム)は酷かった。平日月曜で冷え込んだ日だったこともありますが、千葉は台風や集中豪雨の影響などもあり、ファンが野球に力を入れられる状況ではなかったようです」(大手広告代理店の担当者)
ZOZOマリンスタジアムの日本対オーストラリア戦。公式発表の入場者数は1万7819人だったが、スタジアムの収容人数が約3万人なので、およそ6割しか客席が埋まらなかったことになる。また、12日の東京ドームで行われた日本対米国戦の入場者数は2万7827人と、2015年以降の国際大会(強化試合を除く)では東京ドーム開催の日本戦で初めて3万人に届かなかった。国内で開かれた試合が不入りだったのは、「ファンを軽視した運営が原因だ」との指摘もある。
前出の広告代理店担当者が言う。
「スタンドがガラガラだったのは、それなりの理由があります。シーズンオフのこの時期、MLBオールスターが来日する日米野球でさえも、チケットの販売は苦労しています。『プレミア12』はチケットが割高で、日本戦は全試合が19時から開始される。次の日の仕事や学校を考えれば、気楽に見に行く気持ちにはなれないでしょう。運営側が、実際に球場へ行きたいと思うファンのことを重視していないと思われても、仕方ないですね」
「プレミア12」を主催したWBSC(世界野球ソフトボール連盟) は、五輪正式競技から除外された野球、ソフトボールの復活を目指して2013年に立ち上がった組織だ。野球とソフトボールは、2020年の東京五輪で正式種目として復活したが、24年のパリ五輪では再び正式種目から外された。このため、正式種目として再度復活するための活動費などを「プレミア12」で生み出す必要性がある。その結果、前出の広告代理店担当者が触れたように、プロ野球のレギュラーシーズンと比べて、チケット代が割高になったほか、日本戦の試合開始時間もプロ野球のナイターに比べて1時間も遅くなった。開始時間を遅らせたのは、「ゴールデンタイム」にあわせて中継することで、CM収入を多く得ようという狙いがあったためだ。
一方、侍ジャパンの担当記者は「『野球の世界一を決める大会』と謳っていますが、メジャーリーガーをはじめトップレベルの選手が出場していないので、実態とかけ離れている」と話す。
「米国は若手のマイナーリーガー中心で結成されたチームでレベルが低い。日本も辞退者が続出して、日本を代表する“フルメンバー”といえるチームではなかった。たとえば、日本を代表する投手である、ソフトバンクの千賀滉大や巨人の菅野智之はコンディションを優先して、代表を辞退している。将来的にメジャー挑戦を考えて、自分の名前を売りたい選手以外は、積極的ではない人が多いのが実情でしょうね」
また、海外FA権を行使して、来季のメジャー移籍を目指している西武・秋山翔吾がプレミア12に向けた強化試合で死球を受けて骨折したが、こうしたリスクもまた、日本の有力選手が代表選出を嫌う要因のひとつになっている。
こうした諸事情を踏まえると、そもそも「プレミア12」を開催する“意義”が問われるだろう。「世界一をかけた戦い」と呼ぶにはふさわしくない世界大会「プレミア12」。運営を含めて、再考すべきではないか。次回大会が開かれるならば……。
週刊新潮WEB取材班
2019年11月19日 掲載
11/19(火) 5:58配信 ディリー新潮
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191119-00593293-shincho-base 
435 2019/11/19(火) 10:25:06.44ID:iyPJSCGq0
世界一を決める大会から逃げるのはMLBの勝手
日本は堂々と野球世界一を名乗ったらいいよ
468 2019/11/19(火) 10:53:56.80ID:XKEUJe1J0
>>435
逃げてるんじゃなくて勝手にやってるからシカトされてんだろ こういうのは野球宗主国アメリカがやるべきなのに
アメポチの日本がアメリカの国技の野球大会開催して勝手に世界一名乗ってるだけ ワールドシリーズ制覇が世界一
484:2019/11/19(火) 11:02:29.57ID:e27fJuox0
>>468
プレミア12はMLBの許可貰って開いてる大会だよ
WBSCはMLBに支援してもらってる組織だから無駄金使わないように監視されてる
だからこういう大きな大会開くにはMLBの許可が必要
1 2019/11/19(火) 06:36:04.99ID:XKB7uGlO9
写真
11月17日に行われた、第2回世界野球「プレミア12」の決勝戦で、稲葉篤紀監督率いる日本が前回大会の覇者・韓国を5対3で破り、初の栄冠に輝いた。日本戦の視聴率は好調に推移していたものの、客席は日韓戦や決勝戦を除いて、ほとんどの試合で空席が非常に目立つ大会だった。
「大会前はラグビー人気に押され盛り上がりに欠けていましたが、フタを開けると視聴率は軒並み好調で、広告収入も予想以上の数字が出たので、まずは一安心です。しかし、観客動員については、日本戦を含めてガラガラだった試合が多かったですね。特に、11日に行われた千葉での試合(ZOZOマリンスタジアム)は酷かった。平日月曜で冷え込んだ日だったこともありますが、千葉は台風や集中豪雨の影響などもあり、ファンが野球に力を入れられる状況ではなかったようです」(大手広告代理店の担当者)
ZOZOマリンスタジアムの日本対オーストラリア戦。公式発表の入場者数は1万7819人だったが、スタジアムの収容人数が約3万人なので、およそ6割しか客席が埋まらなかったことになる。また、12日の東京ドームで行われた日本対米国戦の入場者数は2万7827人と、2015年以降の国際大会(強化試合を除く)では東京ドーム開催の日本戦で初めて3万人に届かなかった。国内で開かれた試合が不入りだったのは、「ファンを軽視した運営が原因だ」との指摘もある。
前出の広告代理店担当者が言う。
「スタンドがガラガラだったのは、それなりの理由があります。シーズンオフのこの時期、MLBオールスターが来日する日米野球でさえも、チケットの販売は苦労しています。『プレミア12』はチケットが割高で、日本戦は全試合が19時から開始される。次の日の仕事や学校を考えれば、気楽に見に行く気持ちにはなれないでしょう。運営側が、実際に球場へ行きたいと思うファンのことを重視していないと思われても、仕方ないですね」
「プレミア12」を主催したWBSC(世界野球ソフトボール連盟) は、五輪正式競技から除外された野球、ソフトボールの復活を目指して2013年に立ち上がった組織だ。野球とソフトボールは、2020年の東京五輪で正式種目として復活したが、24年のパリ五輪では再び正式種目から外された。このため、正式種目として再度復活するための活動費などを「プレミア12」で生み出す必要性がある。その結果、前出の広告代理店担当者が触れたように、プロ野球のレギュラーシーズンと比べて、チケット代が割高になったほか、日本戦の試合開始時間もプロ野球のナイターに比べて1時間も遅くなった。開始時間を遅らせたのは、「ゴールデンタイム」にあわせて中継することで、CM収入を多く得ようという狙いがあったためだ。
一方、侍ジャパンの担当記者は「『野球の世界一を決める大会』と謳っていますが、メジャーリーガーをはじめトップレベルの選手が出場していないので、実態とかけ離れている」と話す。
「米国は若手のマイナーリーガー中心で結成されたチームでレベルが低い。日本も辞退者が続出して、日本を代表する“フルメンバー”といえるチームではなかった。たとえば、日本を代表する投手である、ソフトバンクの千賀滉大や巨人の菅野智之はコンディションを優先して、代表を辞退している。将来的にメジャー挑戦を考えて、自分の名前を売りたい選手以外は、積極的ではない人が多いのが実情でしょうね」
また、海外FA権を行使して、来季のメジャー移籍を目指している西武・秋山翔吾がプレミア12に向けた強化試合で死球を受けて骨折したが、こうしたリスクもまた、日本の有力選手が代表選出を嫌う要因のひとつになっている。
こうした諸事情を踏まえると、そもそも「プレミア12」を開催する“意義”が問われるだろう。「世界一をかけた戦い」と呼ぶにはふさわしくない世界大会「プレミア12」。運営を含めて、再考すべきではないか。次回大会が開かれるならば……。
週刊新潮WEB取材班
2019年11月19日 掲載
11/19(火) 5:58配信 ディリー新潮
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191119-00593293-shincho-base
33 2019/11/19(火) 06:59:14.50ID:2e3jDQRh0
>>1
「米国は若手のマイナーリーガー中心で結成」 >
2020東京オリンピックはアメリカは半狂乱状態で今回の巻き返し、
超ド級の投手・大リーガーを送り込み、全米オリンピックチームを
編成してくるだろう。
223 2019/11/19(火) 08:23:23.30ID:3HgxKzjr0
>>33
バスケのドリームチームみたいなことになったらスゴイけどな
237:2019/11/19(火) 08:26:46.40ID:tHcvp38y0
>>223
MLBの選手が出れる時期はどう考えても三月以外ない
449:2019/11/19(火) 10:36:14.46ID:vWkqMXXj0
でも国際試合は不人気でも続けてほしいし続けるべき
170:2019/11/19(火) 07:57:50.73ID:A396AY0f0
すでに国内の報道的にはこの大会が無かったことになってるなw
世間が盛り上がってないと分かるや、逃げ足が速いわ
453 2019/11/19(火) 10:38:30.82ID:XKEUJe1J0
世界的にはプロレスのG1クライマックスで優勝した程度の出来事
479:2019/11/19(火) 10:58:03.16ID:LRLxjh+50
>>453
稲葉「なんだオラ!じゃあアメリカ代表チーム出してこいやオラ!1.4闘強導夢で決着付けてやるわ!どうですかお客さん!どうですか!?」
164:2019/11/19(火) 07:56:10.53ID:2L7yIW/r0
北京五輪もマイナーしかいなかったけど
キューバ、アメリカ、韓国に2連敗
427:2019/11/19(火) 10:15:03.31ID:ZQ7F2PRY0
そんな米国に負けたらあかんやろ
114:2019/11/19(火) 07:35:10.37ID:nd8tgmjR0
模索段階だからいいんでないの
MLBが米国内での人気低下に危機感を抱いて国際試合に活路を見出すのを待つだけ
377:2019/11/19(火) 09:48:41.90ID:9/aBpTGb0
ぷれみあなんとかオリンピック復帰のためにやってた大会 だがオリンピック卒業でもうやる意味がなくなった
ガラガラばかりだし 日本戦だけよくちゃなんの意味もない 世界が報じ無い世界大会
60:2019/11/19(火) 07:14:25.35ID:GiEzYdbE0
>>1
というか本気で野球を盛り上げたいなら、
賞金100億とかでやらないと野球やらない国にも広められない
海外のアホどもは金なんだよ結局
誠意や精神論で参加するのは日本人くらい
471:2019/11/19(火) 10:54:29.77ID:X6u6fVLa0
◆テレビ下の「ツイッターコメント」やっぱり捏造!
嘘をついていないと死んでしまう生き物・それが野球
293 名無しさん@恐縮です 2019/11/12(火) 14:30:45.81
昨日のテレ朝のもそうだがスポーツ中継の
放送中に採用されるツイッターの投稿気持ち悪すぎない?
あれはむしろテレビ局のヤラセであってほしいよ
マジであんな気持ち悪い文章書いてる奴が
一般人の中にいると思いたくないんだが
294 名無しさん@恐縮です 2019/11/12(火) 14:33:54.54
野球中継で流れるツイート調べた人が言ってたよ
存在しないアカウントとフォロワー0の捨てアカばかりだってさ
531 2019/11/19(火) 11:24:55.30ID:ezFBdAEc0
まず「プレミア12」ダサ過ぎ
コンビニのPVブランド名みたい 重みが無い
世界の無い野球で取りあえず形だけ世界一を名乗るにしても簡単過ぎる
サッカーは予選だけで年単位で行われ本戦に行くまで果てしない戦いをしなければならない
チョロチョロっと予選してもう決勝→優勝→世界一ってww 重みゼロ!!日の丸を背負う重みも感じないまま終了だわww 早過ぎて
貴様らゴミ野球のライバルはラグビーだから
サッカースレにきて「球蹴り」とか「サカ豚」とかいつまでも昭和みたいな惨めなことするな 今はもう令和だから 視聴率とか今更どうでもいいよ 関係無い
五輪も東京が最後でしょう?野球ごときは世界では人気無いとかテレ朝でバッサリ切られてたけどwwwせいぜい頑張って 思い出作りww
565 2019/11/19(火) 11:52:11.40ID:YbVVXQoq0
>>531
サッカーは日本弱いからなあ。
W杯もアジアの出場枠が実力に比べて過大に与えられてるから出られてるだけ。
600:2019/11/19(火) 12:34:06.58ID:wrUMRQwSO
>>565
そんな弱いサッカー日本代表でも集客力と視聴率高いからな
日本のサッカーが強くなったら野球はどうなっちゃうのかな?
created by melloblo
Leave a Reply