元スレ
1:2019/11/15(金) 20:21:53.77ID:tFAF9gEU9 全日本プロレスの元トップレスラーで、現在はラーメン店を経営している川田利明さん。その奮闘ぶりを綴ったのが、
著書『開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学』(ワニブックス)だ。
近年、世の中を騒がせている「バイトテロ」。川田さんによれば、バイトテロを防ぐ「究極の対策」があるという。その意外な対策について、教えてもらった。
———-
アルバイトを雇わない理由
予算を削減しようと考えた時に、俺が真っ先に考えたのは「アルバイトを雇うのをやめる」ことだった。
厨房の中は俺ひとりだけど、店が広いので、本当はフロアにはたくさん店員がいたほうがいい。ただ、そこにもこだわりがあって、最初からバイトの採用条件として「これまでに飲食店での勤務経験がある人」という部分に重きを置いた。
まったくの初心者にやって来られても、こっちは厨房を回すことだけで手いっぱいで、その人たちに指導をする余裕なんてない。
だから、即戦力だけ採用した。
たしかに助かった。
でも、やっぱり無駄も多い。
お客さんがたくさんいる時には、本当に助かる存在だったけど、暇な時間帯、それこそお客さんがひとりも来なかった1時間にも、彼らには時給が発生する。
俺は暇な時間を利用して仕込みとかをやるけれど、彼らはなんにもやることがない。それでもお金を払うというのは、ちょっとどうなんだろう、と思い始めていた。
しかも夜の10時を過ぎたら、時給を高くしなければいけない。お酒を飲んだお客さんが深夜になっても帰らない場合は、そのままバイトにも残ってもらっていたけど、
そうなると、終電がなくなってしまうので、帰りのタクシー代も負担しなければならなくなる。これが予想外の大きな負担になった。
そもそも経営者とバイトは相容れない存在でもある。
経営者は「お客さんに喜んでもらう」ことを第一に考え、その先にいかにして利益を出して、店を大きくしていこうかと考える。会社でいえば、正社員の人たちもこれに近い考えを持っているんじゃないかと思う。
それに対してアルバイトは「1時間いくら」で働いている。極端な話、外に行列ができて、めちゃくちゃ忙しい1時間よりも、台風が近づいてきて、誰もやってこない1時間のほうが、彼らにとっては楽に稼げることになってしまう。
みんなが思っている以上に、天気が集客に与える影響は大きいんだ。特に駅近じゃない店は。
経営者が頭を抱えてしまうような状況を、バイトは喜んでいる、というのはどう考えてもおかしな状況だけれども、この仕組みだけは変えることができない。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191115-00068100-gendaibiz-bus_all
11/15(金) 11:01配信
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191115-00068100-gendaibiz-000-2-view.jpg 
745 2019/11/16(土) 09:49:51.49ID:xOYN8Tiu0
開業から3年以内に8割が潰れるラーメン屋を失敗を重ねながら10年も続けてきたプロレスラーが伝える「してはいけない」逆説ビジネス学
タイトル長すぎだろ。
最近のAVかよ。
757:2019/11/16(土) 10:29:25.18ID:1kxQBFNw0
>>745
ファン感謝祭6時間SP
62:2019/11/15(金) 20:38:04.20ID:IzQ6ASkz0
自動券売機の入力が手間なのと
セキュリティはほとんど関係ないと思うが
この本が本当だとしたら
なんで、そんなにややっこしいの?
教えてエロい人
861:2019/11/16(土) 21:39:51.37ID:vJbOsUfg0
カップヌードルカレー味(笑)
679:2019/11/16(土) 07:46:19.73ID:PYsRZU/R0
正社員も同じだよ
月給で働いているだけで
奴隷じゃないですよ
464 2019/11/16(土) 00:29:27.09ID:a764Z5G+0
暇な時とアホみたいに忙しい時との相殺だろ
学生の頃バイト先で、暇だったら何かしら手を動かせとしょっちゅう恫喝されたけどさ
本当にやることあったら真っ先にやってるって話よ
皆で仕事奪いながら苦痛で暇な時間帯を忙しいふりして乗り越えるバイトの身にもなりなよ
466:2019/11/16(土) 00:45:42.94ID:Y8iC3BxQ0
>>464
忙しい時は1500円で暇な時は500円、平均するとだいたい1000円相当になるって感じならいいんだけどな
だいたいが平均800円相当とかなんだよ
でも1000円払わないといけないからってどんどんバイト切っちゃうんだよな
そうすると平均1200円相当にはなるんだけど実際は1000円しか払わないからバイトが辞めちゃうのよ
220 2019/11/15(金) 21:23:39.73ID:k9WVj+R70
俺もそう思う。バイト雇っていたが
最終的にバカはいないほうがいいという結論。
やめてもらってせいせいした。
職種によると思うけど利口なバイトは
なかなかいない。
280 2019/11/15(金) 21:45:23.90ID:Ovrl0bkl0
>>220
経営者の考える”利口”とバイトの考える”利口”は違うからな
バイトはいかに省エネで稼ぐかを考えるし、経営者はいかに奴隷にするかを考える
287 2019/11/15(金) 21:46:58.28ID:by/NujvW0
>>280
普通に時給以上の仕事してくれるバイトにしか俺は当たってない。
その点俺は幸せだし、運があると思ってる。
298 2019/11/15(金) 21:50:58.92ID:nnvV5x7V0
>>287
スゴイな今まで何人くらい雇ったの?
307 2019/11/15(金) 21:55:00.30ID:by/NujvW0
>>298
えーと、20年くらい経つかなあ?店始めて。
今でも結婚して家族連れて来てくれる子もいるし、人手ない時手伝いに来てくれる子ももいるし、俺にとってはバイト様様だし、感謝しかない
316 2019/11/15(金) 21:59:31.63ID:nnvV5x7V0
>>307
・家族に昔のバイト先を見せたくなる
・人手が足りないらしいので助けたくなる
飲食っぽい感じがするけどあなたの人に対する扱いや店の雰囲気がいいのだろう。
いやはやお見事
325:2019/11/15(金) 22:02:47.22ID:by/NujvW0
>>316
飲食です。
とにかくここまでバイトの子達との出会いがなければとてもやってこれなかったし、本当感謝の気持ちしかない。いや、大袈裟じゃなく
310:2019/11/15(金) 21:56:09.81ID:H8Zk6Wrz0
バイトまともに指導する気ないってw
商売向いてないだけだろ
924:2019/11/18(月) 12:18:17.57ID:bzIiUCLK0
コイツの店では働きたくないね。
128:2019/11/15(金) 20:48:56.50ID:nedG/Zm20
こんな性格なので合宿所で一緒だった三沢、越中、冬木にも嫌われて
馬場の付き人もすぐに交代させられた
716 2019/11/16(土) 08:50:24.80ID:ZKrgNOC30
iPadで注文できるアプリ導入せえよ
720:2019/11/16(土) 08:52:53.23ID:qJkYgT+r0
>>716
食券ってバイトに金盗まれないのと計算間違いがないメリットがでかいよ
48:2019/11/15(金) 20:34:59.48ID:NAQP8xu+0
初めて納得出来たよ。
川田の苦労話は非現実的だったから。
created by melloblo
Leave a Reply