元スレ
1:2019/11/11(月) 18:22:00.73ID:8r3Vlypu9 11/11(月) 11:03配信
THE ANSWER
ドネアとの死闘を「ドラマ・イン・サイタマ」として英紙特集
井上尚弥、ドネア戦は“キンシャサの奇跡”に並ぶ 英紙が名勝負認定「我々は…」
ボクシングのワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WBSS)のバンタム決勝は7日、WBA・IBF王者の井上尚弥(大橋)がWBAスーパー王者ノニト・ドネア(フィリピン)に判定勝ち。WBSS制覇を見事に果たした。英メディアでは伝説の名勝負について「ドラマ・イン・サイタマ」という異名を紹介している。
「ナオヤ・イノウエ対ノニト・ドネア戦はクラシック。ドラマ・イン・サイタマの異名を冠せられる」と特集したのは英ボクシング専門メディア「ワールド・ボクシング・ニュース」だった。
戦前の井上の圧勝予想を覆し、流血の死闘となったWBSS頂上決戦。12ラウンドまで戦いは続いたが、36歳のレジェンドの強さにも脚光を浴びせている。
「惑星で最も恐怖のファイターとして、モンスターと称えられるイノウエだったが、9回に危機的状況に陥った。ドネアのセンセーショナルな右カウンターで、イノウエはキャリアで初めて後退したのだ」
そして、伝説の名勝負は後世に語り継がれる異名を冠せられた。
アリが演じた伝説的な名勝負に比肩すると脚光
「我々は“ザ・ランブル・イン・ザ・ジャングル”、“スリラー・イン・マニラ”を目撃してきた。そして今、“ザ・ドラマ・イン・サイタマ”を目の当たりにしたのだ」
WBSSのプロモーター、カレ・ザワーランド氏のコメントをこう紹介している。比較対象に挙がったのは、大会のトロフィーの名前にも冠された元ヘビー級世界王者モハメド・アリが勝利した伝説の名勝負だった。
「ザ・ランブル・イン・ザ・ジャングル」とは、1974年にザイールのキンサシャで行われたジョージ・フォアマンとのタイトルマッチ。「キンシャサの奇跡」としても知られる。「スリラー・イン・マニラ」は75年にフィリピン・マニラで行われたジョー・フレイザーとの第3戦だ。いずれもボクシング史に残る伝説の名勝負とされており、「ドラマ・イン・サイタマ」の激闘も伝説の域に到達していると評価されている。
年間最優秀ファイト候補にも挙がるWBSS頂上決戦。モンスター伝説に新たな勲章が刻まれた。
THE ANSWER編集部
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191111-00093379-theanswer-fight
https://amd.c.yimg.jp/amd/20191111-00093379-theanswer-000-3-view.jpg 
586:2019/11/11(月) 22:26:57.51ID:DpIU0dEF0
両者とも深追いしないで隙を見せない攻防は見応えあったな
パンチの応酬で空振りの残像が凄かった
1 2019/11/11(月) 18:22:00.73ID:8r3Vlypu9
11/11(月) 11:03配信
THE ANSWER
ドネアとの死闘を「ドラマ・イン・サイタマ」として英紙特集
井上尚弥、ドネア戦は“キンシャサの奇跡”に並ぶ 英紙が名勝負認定「我々は…」
ボクシングのワールド・ボクシング・スーパー・シリーズ(WBSS)のバンタム決勝は7日、WBA・IBF王者の井上尚弥(大橋)がWBAスーパー王者ノニト・ドネア(フィリピン)に判定勝ち。WBSS制覇を見事に果たした。英メディアでは伝説の名勝負について「ドラマ・イン・サイタマ」という異名を紹介している。
「ナオヤ・イノウエ対ノニト・ドネア戦はクラシック。ドラマ・イン・サイタマの異名を冠せられる」と特集したのは英ボクシング専門メディア「ワールド・ボクシング・ニュース」だった。
戦前の井上の圧勝予想を覆し、流血の死闘となったWBSS頂上決戦。12ラウンドまで戦いは続いたが、36歳のレジェンドの強さにも脚光を浴びせている。
「惑星で最も恐怖のファイターとして、モンスターと称えられるイノウエだったが、9回に危機的状況に陥った。ドネアのセンセーショナルな右カウンターで、イノウエはキャリアで初めて後退したのだ」
そして、伝説の名勝負は後世に語り継がれる異名を冠せられた。
アリが演じた伝説的な名勝負に比肩すると脚光
「我々は“ザ・ランブル・イン・ザ・ジャングル”、“スリラー・イン・マニラ”を目撃してきた。そして今、“ザ・ドラマ・イン・サイタマ”を目の当たりにしたのだ」
WBSSのプロモーター、カレ・ザワーランド氏のコメントをこう紹介している。比較対象に挙がったのは、大会のトロフィーの名前にも冠された元ヘビー級世界王者モハメド・アリが勝利した伝説の名勝負だった。
「ザ・ランブル・イン・ザ・ジャングル」とは、1974年にザイールのキンサシャで行われたジョージ・フォアマンとのタイトルマッチ。「キンシャサの奇跡」としても知られる。「スリラー・イン・マニラ」は75年にフィリピン・マニラで行われたジョー・フレイザーとの第3戦だ。いずれもボクシング史に残る伝説の名勝負とされており、「ドラマ・イン・サイタマ」の激闘も伝説の域に到達していると評価されている。
年間最優秀ファイト候補にも挙がるWBSS頂上決戦。モンスター伝説に新たな勲章が刻まれた。
THE ANSWER編集部
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20191111-00093379-theanswer-fight
253 2019/11/11(月) 19:19:03.29ID:hWm+IgaI0
>>1
キンシャサの奇跡なめすぎ
キンシャサの奇跡に至るまでの前のエピソード
更には20年後にも続きがあるのにアホか
20年後に井上かドネアがバンタム級でチャンピオンになったら議論するわ
257 2019/11/11(月) 19:20:02.68ID:Z3dwSsdF0
>>253
モハメド・アリは別格だからな
ボクシングの枠を超えている
263 2019/11/11(月) 19:21:15.18ID:4XBhTwcE0
>>257
パッキャオやマイクタイソンの方が上だと評する人も多い。
273 2019/11/11(月) 19:23:10.83ID:Z3dwSsdF0
>>263
それはボクサーとしてだろ
モハメド・アリはボクシング以外でも
大きな影響を与えたから
277 2019/11/11(月) 19:23:50.22ID:4XBhTwcE0
>>273
そこを具体的に説明できないのが痛いな。
290:2019/11/11(月) 19:26:24.82ID:Z3dwSsdF0
>>277
は?そんなの常識だと思ったんで書かなかったんだが。
公民権運動やベトナム反戦運動に与えた影響なら知ってるだろ。
「オレはベトコンに何の恨みもない」
アトランタ五輪の聖火最終ランナーに選ばれたのもそういう背景があったからだ、ってのは常識
42:2019/11/11(月) 18:32:33.47ID:UtHedCdr0
ドネアはバンダム以下だと無敵だったからな
399 2019/11/11(月) 19:50:55.69ID:0qnB658A0
Ψτmma
今度から国際的行事はこれで通せ( ´・∀・`)
407:2019/11/11(月) 19:52:49.29ID:Z3dwSsdF0
>>399
Ξτmma
じゃないの?w
705:2019/11/12(火) 07:22:11.65ID:3kgB4JIO0
論旨に影響を及ぼさない些末な揚げ足取りか。
15 2019/11/11(月) 18:26:01.59ID:fm/qf6M50
でも、視聴率15%ぐらいだろ?
視聴率43.1%の
亀田興毅のほうが凄いじゃん
199 2019/11/11(月) 19:09:13.22ID:4XBhTwcE0
>>15
すげぇな。
なんだかんだ言って亀田は日本ボクシング界を救ったんだよな。
あと若い女性からの人気も凄かった。
226 2019/11/11(月) 19:15:00.47ID:xYauvupK0
>>199
救ってねーよ
短期的には盛り上がったんだろうがあれは広告屋が考えるやり方だ、焼畑農業と一緒
あれで白けてボクシング見なくなった人が村田や井上でなんとか戻ってきた程度だ
323:2019/11/11(月) 19:35:07.79ID:LCS+1fZ50
>>226
みんな井上のインパクトで忘れてるけど亀田後も長谷川や山中や内山、ねらーには馬鹿にされてるけど井岡なんかも頑張ってたんだぞ
451:2019/11/11(月) 20:10:01.76ID:jVFPBHhn0
うわだっさ
563 2019/11/11(月) 21:50:41.51ID:z/+5rKSV0
キンシャサは超えんな
あれはボクシングどころか
歴史的な事件
ガンジー射殺とかケネディ射殺とかと並ぶ事案
570 2019/11/11(月) 21:58:03.48ID:l9hC+jz80
>>563
辰吉vsシリモンコンみたいな試合なの?
それの世界版か
アリはその後も勝ち続けたの?
664 2019/11/12(火) 04:11:59.97ID:62YN+aU/0
>>570
辰吉VSシリモンコンはラスベガスでやったら名勝負だと語り継がれてそう
日本だから海外の人が知らない
679:2019/11/12(火) 06:15:43.78ID:c/bcQANO0
>>664
根本的な部分で間違ってるよ
辰吉大好きだけど
彼は実力派ボクサーではないし、辰吉もシリモンコンもボクサーとしては低レベルすぎてラスベガス開催なんて不可能
ただ、
辰吉選手は10代の頃まではセンス抜群だった
無理にデトロイトスタイルをして目を打たれるようになってからどんどん動きが悪なったし
最終的には目と脳がやられて最低最悪のファイターに・・
created by melloblo
Leave a Reply