【週刊文春】<ラグビーの「ノーサイド精神」から考えたい!>グラウンドでとにかく泣きじゃくる高校球児のあり方

1:2019/11/13(水) 20:12:28.06ID:N48OC3M+9 とにかく泣きじゃくる高校球児

 敗戦のドラマといえば、多くの人が高校野球を思い浮かべるだろう。高校球児はとにかく泣く。朝日新聞のデータベースで「泣きじゃく(る/った/り)」をキーワードに検索すると、2018年の1年間で74件がヒット。49件がスポーツの記事で、そのうち38件が高校野球である。それだけ高校球児が泣きじゃくっているのだ。

 高校野球の映像を確認すると分かる。両校整列になっても涙で(?)立ち上がれず、両脇を抱えられて列まで引きずられる投手。腰を折って泣きじゃくり続け、歩み寄る相手と握手することなくベンチへ引っ張られていく捕手。ある地方大会決勝の映像では、敗戦チームの内野手がグラウンドに伏して体をうねらせ、昭和の漫画の駄々っ子のように足をじたばたさせていた。球「児」と呼ぶ理由はこんなところにあるのかと思ってしまう。

泣き崩れる選手たちの姿は、もはや甲子園の風物詩だが…… 

 大学の講義で、高校球児の涙の理由を学生に問うと、必ずメディア批判が出てくる。メディアが選手の涙を商売にしているから、球児が泣くようになったというのである。涙をビジネスにしているのは事実だ。私も球児の涙について書いたことがある。だが、報道が涙の原因なわけではない。

100年前から泣いていた

 早大野球部の初代部長として米国遠征を実現させるなど、日本学生野球の黎明期に絶大な貢献をした安部磯雄は、「野球の三徳」という文章の中で「敗北したる場合に悔し涙を流すとか非常に塞ぎ込むとかいふことをしないこと」(坂上康博「にっぽん野球の系譜学」青弓社)とプレーヤーの心得を記している。1905年のことである。

 米国留学経験があり、本場の選手のプレーぶりを知る安部は、負けて涙にくれる学生を苦々しく思っていたのだろう。日本の球児は100年以上前から敗戦を嘆いていた。全国中等学校優勝野球大会(夏の甲子園大会)が始まったのが1915年だから、甲子園より涙の方が古いのである。

 涙は高校野球だけのものではない。歴史家のリチャード・マンデルは、1936年のベルリン五輪についての著書で日本の水泳陣に言及し「彼らは勝っても負けても泣いた」と記している(「ナチ・オリンピック」ベースボール・マガジン社)。リオデジャネイロ五輪の女子レスリング53キロ級決勝で敗れた吉田沙保里の姿は記憶に新しい。試合終了の合図と同時にマットに突っ伏して泣いたのは、伝統的な日本人選手の姿だったとも言える。

ただ悔しくて嘆いているなら問題外だ
 
日本人の涙に興味を示した研究者がいる。日本文学者の故アイヴァン・モリス氏は、日本で涙は必ずしも弱さを示すものではなかったと論じた(「光源氏の世界」筑摩書房)。例えば主君の死を嘆く武士の涙は、悲嘆が心底からのものであることを表しているという。

 選手が敗戦直後に見せる嘆きは、そういったものがスポーツの世界に入り込んだ結果かもしれない。自分がどれだけ真摯に取り組んだかを外に向けて示す行為なのではないか。だとしたら涙は不要だ。すべてはプレーに表れる。

 ただ悔しくて嘆いているなら、もちろん問題外だ。思い通りにならないことがあったからといって泣きじゃくっていたら切りがない。

 近代競技スポーツは勝敗を争う。一方が勝てば、もう一方が必ず負ける。トーナメントになれば、最後の1人、1チーム以外は皆敗者となる。敗戦は避けられないものだ。だからどう負けるかが大切なのだ。

写真
https://bunshun.ismcdn.jp/mwimgs/8/1/1500wm/img_81ee2687f4bf46145652dcfd3ca7540a1243873.jpg

https://bunshun.jp/articles/-/15416?device=smartphone&page=2

166:2019/11/13(水) 21:02:58.42ID:sXQ1yux70

今年花園で試合直後泣いてる選手いたら謝罪の記事書けよな

289:2019/11/13(水) 22:14:16.93ID:AQEFgnTc0

ラグビー発祥国がメダル拒否w

177:2019/11/13(水) 21:07:18.07ID:g6b0KLQi0

ラグビー面白かったけど何から何まで素晴らしい!扱いしてるとにわかは胸焼けするわ

81:2019/11/13(水) 20:36:30.96ID:sgZOcJ4F0

高校球児は1回負けたらそこで終わりなのだ チャンスは多くて人生3回

347:2019/11/13(水) 23:34:04.34ID:KLDpz3750

感動ポルノなんだから泣いてもらわないと困る

286:2019/11/13(水) 22:12:17.18ID:twQ+wcZW0

いや決勝のイングランドはかなり見苦しかったじゃねーか

13 2019/11/13(水) 20:17:47.02ID:9BYzg2Fu0

長い上にまとまってない文章だな

312:2019/11/13(水) 22:41:52.89ID:dfyj9Xj30

>>13
女のヒスみたいなもん

93:2019/11/13(水) 20:39:58.94ID:hTerRgCG0

元球児のオレはなんとなく雰囲気で泣く芝居しとったわ
たぶん周りのヤツも一緒
一番カッコいい号泣したヤツが勝ちみたいな気持ち悪い空気あった

30:2019/11/13(水) 20:22:22.23

相手のミスで喜んだりベンチから野次ってるようじゃ無理やろ

365:2019/11/13(水) 23:56:56.18ID:MVoVcYoH0

あと高校ラグビーも号泣するからなぁ
高校サッカーでもなぁ

青春をかけてたわけでそれはそれでいいと思うし
それはノーサイドの精神とはまた違うんじゃないかねぇ

164:2019/11/13(水) 21:02:04.73ID:X/ZHiTNh0

どっかのラグビーみたいに試合前に泣く方が問題外やろw

191:2019/11/13(水) 21:13:26.97ID:U9OODYsc0

小学生からずっとやってて甲子園で引退する人も多いんだから泣くくらいどうってことないだろ
それより、その泣いてる姿を地面に這いつくばって写真撮ってる奴のほうが狂ってる

234:2019/11/13(水) 21:32:32.62ID:Tkrr+Zvj0

高校野球は敗けたチームが整列して
相手の校歌を強制的に聞かされる方が問題

21 2019/11/13(水) 20:19:09.82ID:k92t6kZx0

ラグビー高校生も花園で負けたら号泣してますが

56:2019/11/13(水) 20:28:29.54ID:peUPBtLh0

>>21
良いツッコミw
ラグビー持ち出して高校野球貶そうとしたら
そんな事実があったって記事台無しw

153:2019/11/13(水) 20:59:51.88ID:6FIfVjXX0

高校生だろ

411:2019/11/14(木) 01:31:46.69ID:mZisM1G60

野球が映像や写真で残ってるだけだろ

57:2019/11/13(水) 20:28:31.41ID:mJwAgpQs0

そもそもラグビーにノーサイド精神なんて無いだろ

145:2019/11/13(水) 20:57:33.58ID:ph0vuEOh0

ワールドカップ見てなかったのバレバレじゃんか
日本含め決勝Tで負けた国みんな泣いてたぞ

created by melloblo

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*